TP-LINK Archer C6 v2.0 (JP)
1.2.2 Build 20191223 rel.55393(4A50)
(OneMesh対応ファームウェア)
・DDNSの設定
・「ネットワーク」→「動的DNS」→「登録」
「exsample.tplinkdns.com」としてみる。
「exsample」の部分は何か決めて設定する。
・OpenVPNの設定
・「VPN サーバーを有効にする」にチェック
・「インターネットとホーム ネットワーク」を選択
・証明書の生成
「生成」をクリックして終わるまで待つ
・設定ファイルのエクスポート
「エクスポート」を押して、わかる場所に保存
(OpenVPN-Config-ArcherC6v2.ovpn)
・設定ファイルをテキストエディタ等で開き
「remote 192.0.2.3 1194」をDDNSの項で作成したドメイン名
「remote exsample.tplinkdns.com 1194」に書き換え保存する。
・iPhoneに OpenVPNクライアントをインストール&設定
・App Storeへ行き「OpenVPN Connect」をインストール
・作成した設定ファイル「OpenVPN-Config-ArcherC6v2.ovpn」を
メールに添付して送る。
・受信したメールの添付ファイルを「OpenVPN Connect」で開く
2020/06/09
2020/06/05
TP-LINK Archer C6 設定メモ
TP-LINK Archer C6 v2.0 (JP)
1.3.7 Build 20220613 rel.64829(4A50)
(OneMesh対応ファームウェア)
・「基本」→「ワイヤレス」
・「詳細設定」→「ワイヤレス」→「ワイヤレス設定」
・スマートコネクト【ON】
1つのSSIDで 2.4GHz/5GHz 自動切替してくれる機能
(バンドステアリング機能)
・「詳細設定」→「ワイヤレス」→「TxBF,MU-MIMO」
・TxBF,MU-MIMOを有効にする【ON】
・「詳細設定」→「セキュリティ」
DoS保護【ON】
・「詳細設定」→「システムツール」→「システムパラメーター」
デフォルトだと時々ブロックされるので、
設定値を以下の値に変更(左:デフォルト → 右:変更後)
保護レベル設定
・「詳細設定」→「システムツール」→「システムパラメーター」
NATブーストを有効にする【OFF】
・「詳細設定」→「トラフィック統計」【ON】
※DoS保護がONで、トラフィック統計がOFFの場合、
ログに「[4838] stats not found in ubus」が連続して出る
※設定が勝手にOFFになる事がある
1.3.7 Build 20220613 rel.64829(4A50)
(OneMesh対応ファームウェア)
・「基本」→「ワイヤレス」
・「詳細設定」→「ワイヤレス」→「ワイヤレス設定」
・スマートコネクト【ON】
1つのSSIDで 2.4GHz/5GHz 自動切替してくれる機能
(バンドステアリング機能)
・「詳細設定」→「ワイヤレス」→「TxBF,MU-MIMO」
・TxBF,MU-MIMOを有効にする【ON】
・「詳細設定」→「セキュリティ」
DoS保護【ON】
ICMP-FLOOD攻撃フィルタリング 【高】
UDP-FLOOD攻撃フィルタリング 【高】
TCP-FLOOD攻撃フィルタリング 【高】
(そまま使うとブロックされるので要注意)・「詳細設定」→「システムツール」→「システムパラメーター」
デフォルトだと時々ブロックされるので、
設定値を以下の値に変更(左:デフォルト → 右:変更後)
保護レベル設定
ICMP-FLOOD パケット レベル
低 50 → 1000
中 20 → 700
高 10 → 500
UDP-FLOOD パケット レベル
低 7200 → 5000
中 2000 → 4000
高 400 → 3000
TCP-FLOOD パケット レベル
低 200 → 1000
中 100 → 800
高 50 → 600
・「詳細設定」→「システムツール」→「システムパラメーター」
NATブーストを有効にする【OFF】
・「詳細設定」→「トラフィック統計」【ON】
※DoS保護がONで、トラフィック統計がOFFの場合、
ログに「[4838] stats not found in ubus」が連続して出る
※設定が勝手にOFFになる事がある
2020/05/08
Firefox 転送ブロックの解除
Firefox 転送ブロックの解除方法
高度な設定を開き「about:config」
「accessibility.blockautorefresh」を検索し値を「false」にする。(default)

高度な設定を開き「about:config」
「accessibility.blockautorefresh」を検索し値を「false」にする。(default)



登録:
投稿 (Atom)