ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/04/20

Windows10 自動ログインにしたい時のヒント


「☑ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(E)」が出ない時は以下のレジストリーを書き換える。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\Device] [DevicePasswordLessBuildVersion]を[0]にする。
デフォルトは[2]


2020/06/09

OpenVPNサーバーの設定

TP-LINK Archer C6 v2.0 (JP)
1.2.2 Build 20191223 rel.55393(4A50)
(OneMesh対応ファームウェア)

・DDNSの設定
  ・「ネットワーク」→「動的DNS」→「登録」
    「exsample.tplinkdns.com」としてみる。
    「exsample」の部分は何か決めて設定する。

・OpenVPNの設定
  ・「VPN サーバーを有効にする」にチェック
  ・「インターネットとホーム ネットワーク」を選択

・証明書の生成
  「生成」をクリックして終わるまで待つ

・設定ファイルのエクスポート
  「エクスポート」を押して、わかる場所に保存
   (OpenVPN-Config-ArcherC6v2.ovpn)

・設定ファイルをテキストエディタ等で開き
  「remote 192.0.2.3 1194」をDDNSの項で作成したドメイン名
  「remote exsample.tplinkdns.com 1194」に書き換え保存する。


・iPhoneに OpenVPNクライアントをインストール&設定
  ・App Storeへ行き「OpenVPN Connect」をインストール
  ・作成した設定ファイル「OpenVPN-Config-ArcherC6v2.ovpn」を
   メールに添付して送る。
  ・受信したメールの添付ファイルを「OpenVPN Connect」で開く


2020/06/05

TP-LINK Archer C6 設定メモ

TP-LINK Archer C6 v2.0 (JP)
1.3.7 Build 20220613 rel.64829(4A50)
(OneMesh対応ファームウェア)

・「基本」→「ワイヤレス」
・「詳細設定」→「ワイヤレス」→「ワイヤレス設定」
  ・スマートコネクト【ON】
   1つのSSIDで 2.4GHz/5GHz 自動切替してくれる機能
   (バンドステアリング機能)

・「詳細設定」→「ワイヤレス」→「TxBF,MU-MIMO」
  ・TxBF,MU-MIMOを有効にする【ON】

・「詳細設定」→「セキュリティ」
   DoS保護【ON】
     ICMP-FLOOD攻撃フィルタリング 【高】
      UDP-FLOOD攻撃フィルタリング 【高】
      TCP-FLOOD攻撃フィルタリング 【高】
      (そまま使うとブロックされるので要注意)

・「詳細設定」→「システムツール」→「システムパラメーター」
  デフォルトだと時々ブロックされるので、
  設定値を以下の値に変更(左:デフォルト → 右:変更後)
    保護レベル設定
     ICMP-FLOOD パケット レベル
       低 50 → 1000
       中 20 →  700
       高 10 →  500
     UDP-FLOOD パケット レベル
       低 7200 → 5000
       中 2000 → 4000
       高  400 → 3000
     TCP-FLOOD パケット レベル
       低 200 → 1000
       中 100 →  800
       高  50 →  600

・「詳細設定」→「システムツール」→「システムパラメーター」
  NATブーストを有効にする【OFF】

・「詳細設定」→「トラフィック統計」【ON】
  ※DoS保護がONで、トラフィック統計がOFFの場合、
   ログに「[4838] stats not found in ubus」が連続して出る
  ※設定が勝手にOFFになる事がある



2020/05/08

Firefox 転送ブロックの解除

Firefox 転送ブロックの解除方法

高度な設定を開き「about:config」

「accessibility.blockautorefresh」を検索し値を「false」にする。(default)



2019/02/26

HP EliteBook 2540pにWindows10をインストール

Windows10をインストール後に、不明なデバイスが2つ出るので
HPの該当ページよりダウンロード~インストール

・Ricoh Media Card Reader (SP46999) Windows7用でOK
HP 3D DriveGuard (SP61037)

2018/02/11

VAIO VGN-N50HB にWindows7を入れてみる。

SONY VAIO VGN-N50HB

いまさら感があるけど「Windows Vista」から「Windows 7」に変えてみる。

不具合箇所
・Fnキーで、画面の明るさ調整が出来ない。(公式にも出てる)
・「SDカード/メモリースティック」のドライバーが必要
(Vistaを消去前にドライバー類を確保しておくと良い)
無い場合は、
Texas Instruments PCIxx12 Integrated FlashMedia Controller
をダウンロード → インストール。
(他メーカーチップの場合もあるのかな?)


2018/01/27

Firefox使用時、ファイルのアイコン変更

HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxHTML-xxxxxxxxxxxxxxxx\DefaultIcon
HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxURL-xxxxxxxxxxxxxxxx\DefaultIcon

C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe,1
↓ (好きなアイコンに変更)
%ProgramFiles%\Internet Explorer\iexplore.exe,-17

2018/01/18

iPhoneの電池交換

今度は、iPhone5sの電池交換
 
少々膨らみが多くなって、画面の横からバックライトの光が見えるようになってました。
爆発されても困るのでAmazonでポチっと。
(アプリで見たら、通常時は劣化度90%位で、時々83%位)

前回工具付きの物(Deepro)を購入していたので、
今回は、電池のみ購入(BlueSea)Amazon販売の物
(アプリ表示の容量1600mA / 純正1560mA)

交換方法は、あちこちに出てるので、ググってください(笑)

外した電池は、2014年製かな?
うちへ来て約1年、約4年間お疲れ様でした。



2017/12/06

VLC media player 通知設定

Windows10で、VLC media player使用時の通知設定

「ツール」 → 「設定」を開く
「システムトレイアイコン」下の「メディア変更時にポップアップを表示」を
「常にしない」に変更



2017/12/05

Windows10 ファイル削除の確認メッセージ

ゴミ箱を右クリック → プロパティを出し、
「削除の確認メッセージを表示する(D)」にチェックを入れる。

Adobe CS2 updater 停止

Adobe CS2 updater 停止

「%ALLUSERSPROFILE%\Adobe\Updater\」にある
「AdobeESDGlobalApps」を書換える

「<IsEnabled>1</IsEnabled>」 → 「<IsEnabled>0</IsEnabled>」

2017/12/03

Windows10 に、IO-DATA GV-MVP/FZ

IO-DATA GV-MVP/FZを、Windows10 64bit (1709/16299.98)で使用してみる。

インストールCDを紛失してしまった場合のインストール方法

mAgicTV Digital の「初回インストールは製品に付属の~」を回避する』を
参考にして、『C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\』に、
『uTransEffect.dll(適当なファイルで可)』を置いてからインストールする。

バグにより「チャンネル番号12」に、放送局を設定するとフリーズするので、
チャンネル番号12は、欠番にしないと駄目。

Windows 10 1709 更新失敗

Windows 10 Fall Creators Update (バージョン 1709 / OSビルド16229.98)


Windows Update で更新が失敗する場合、
Windows10 ダウンロード」へ行き
「今すぐアップデート」または、
「ツールを今すぐダウンロード」より
更新ツールをダウンロードして実行する。


2017/10/20

ポータブル版Google Chrome内蔵 Flash Player更新メモ

Windows XP で、ポータブル版 Google Chrome を使う場合、
バージョン49 (49.0.2623.112)以降は動かない。

Adobe Flash Playerが古いと警告が出るので最新版に入替える
(内蔵の物は、"21.0.0.213")

AdobeのHPより、PPAPI版Adobe Flash Playerの最新版を
入手しインストールする。

[C:\Windows\System32\Macromed\Flash]

適当な場所にコピーしてファイル名を
"FlashUtil32_27_0_0_170_pepper.dll" → "pepflashplayer.dll"に変更する

[GoogleChromePortable\App\Chrome-bin\49.0.2623.112\PepperFlash]
"pepflashplayer.dll"を上書きする。

manifest.json内のバージョンを書換える
"version": "21.0.0.213" → "version": "27.0.0.170"

[GoogleChromePortable\App\Chrome-bin\49.0.2623.112]
chrome.dll内にあるバージョン番号をバイナリーエディタを使用して
インストールしたものに変える。
"21.0.0.213" → "27.0.0.170"

"chrome://components"
"chrome://plugins"
バージョンを確認する。
「pepper_flash - バージョン: 27.0.0.170」

※ご使用は、自己責任で願います。
※使用環境等?により、時々Flash Playerクラッシュあり。

2017/01/05

au版 iPhone5sをmineo auプランで使ってみる

"iPhone5(無印)"から"iPhone5s"へ、mineo auプランのSIMを差し替えてみた。
初期化しないで復元してみたら、見事に不安定・・・
"1x" になったり "圏外" になったり、BAND1しか掴まない無印5より使えない(^^;
プロファイルを入替えたりしても変わらず。

面倒だけど端末をリセットし新規に設定
mineo指定のプロファイル(a1)を入れ "機内モードON→OFF"
半日位経って、今のところ快調

横着は駄目ですね(^^;

これで、掴むBANDがちょっとだけ増えたから、快適になるかな?

SMSも無印5の時は、LTEをOFFにしないと使えなかったけど
何もせずに使えるようになりました。

「設定」→「一般」→「情報」の中の「キャリア」を数回タップすると
「IMSの状況」というのが出て、その項目に「SMS」が出る。


iPhone5の電池交換


電池が膨らんで画面がかなり歪んできたから
ドライバー付き電池を購入し交換してみた。

ネジが小さいから、無くさないようにっと(笑)

新しい電池の容量をアプリで確認したら、
1500mAh(純正は1440mAh)
少し容量が多い

2016年10月3日に交換して3ヶ月程使ってますが、
今のところ快調かな?


今までの電池↓お疲れ様m(_ _)m
かなり膨張してる

KompoZer 設定メモ

 設定→全般
 ページ保存・公開時に 、「元のソースの書式のままにする」に変更

 ソースの1行の文字数変更(デフォルトは、72文字)
  書き換えるファイル「KompoZer\defaults\pref\editor.js」
  「pref("editor.htmlWrapColumn",  0);」の0を1000等、多い数字に変更


2015/09/15

H31A ミニカ・トッポ 修理メモ

・ワイパーモーターのアースが接触不良により動かなくなる。
 接触不良の改善(別配線を引く)等で、対策する。
 (アース用に付いている金具の接触不良らしい)

・ヘッドライトが点灯しない。
 1. ディマースイッチ不良が多いらしく疑うが、問題なし
 2. ヘッドランプ接続部のコネクターの焼損により、左右共に黒い線が外れていた。


黒い線の繋がってた端子周辺は、
ドロドロに溶けたあとが・・・

(黒い線が左右両方外れていると、ヘッドライトONの時に
ハイビームランプが薄っすら点灯する?)




三菱純正のコネクター(30cm位?の配線付)を調達
純正であるってことは、よく壊れる所ってことかな?(笑)

車両側の配線よりだいぶ太い・・・









車両側   → 補修部品
アカ/キ  → アカ
アカ/シロ → クロ
クロ    → シロ

この後、保護用にスパイラルチューブを巻き
元に戻して完成!






・ディマースイッチの配線色メモ
 スモール
  ミドリ/シロ
  ミドリ/ダイダイ

 ヘッドライト
  シロ/アカ  COM
  アカ/シロ  ロービーム
  アカ/キ   ハイビーム

 ウインカー
  ミドリ/アカ  R
  ミドリ/キ   COM
  ミドリ/アオ  L

2014/10/31

F-02E MVNO SIMでテザリング

docomoの端末は MVNO SIM だと、テザリングが出来ない様なのでroot化+テザリングパッチをしてみた。

下記を参考に、やってみる。
URL1 http://prograrts-diary.blogspot.jp/2013/09/arrows-x-f-02e-root.html
URL2 http://wasureta.blog60.fc2.com/blog-entry-65.html

ビルド番号が"V19R50D"なので、初期のパッチだと駄目で"V19R50D"対応のパッチを使用

・パソコンにF-02E用のUSBドライバーをインストール

・F-02Eの設定でUSBデバッグを有効にする。
 「システム設定」→「開発者向けオプション」を「ON」に、
 「USBデバッグ」のチェックを入れる。
・パソコンとF-02Eを繋ぐ
・パッチツールを走らせる
・root化出来てるかrootチェックツールで確認する
・Xposedをインストール
・Xposedにテザリングパッチをインストール
・テザリングをONにして使えるか確認する


失敗
アンテナピクトが白い



成功:アンテナピクトに色が付いて
3G/LTE の表示が出る





2014/01/01

無線LANルーター②

設定中にバグ?発見..

アクセスポイントモードだと、タイムサーバーに接続してくれない模様。
そのせいでかログが取れないような?


設定画面左側に出る「現在の時間」の表示フォーマットが英語仕様の mm/dd/yyyy